「サイレントギターへの改造」の改良
昨年の9月に「サイレントギターへの改造」の方法をお伝えしました。
共鳴胴をばっさり無くしてソリッドな形にしたら目論見通りサイレント化は出来ましたが、自分にも聞こえが物足りないので、サイレントかつ自分にはよく聞こえるものを作りたいというところで話は終わっていました。
実はその後その試作をして完成させていたのですが、自分が病気になり発表する機会を逃してしまいました。またその病気の結果左手に若干マヒが残り、ギターを弾くのが不自由になり、ギターに触ることも少なくなり、この話題はお蔵入りになりかけていました。
それを今、思い出しここでサイレントギターの改良について報告したいと思います。
音が小さくなっても、自分だけにはそこそこ聞こえるようにするため、まず真っ先に考えたのが「ピックアップマイク」による音の増幅です。それをイアホーンで聞くように、マイクとアンプをギターに内蔵することを計画したのですが、この当時「いわき」にずっと居たので思うようには部品が入手できません。
またアンプには電源が要るのでそれも煩わしいなと思い電源もアンプも不要の聴診器タイプのイアホーンを考えてみました。
そうして試作してみたら案外いい音、特に低音に厚みのある重厚な音が聞こえるではありませんか。
これは頂きということで、それの作り方を紹介します。
恰好は正しく聴診器です。主材料は次の二つだけ
①吸盤を2つ(左右の耳用)・・・・乳首の横に穴の開いているもの
②エアーチューブ(熱帯魚用)・・・・約1m×2(左右の耳用)
図は片耳だけの作り方です。二つ作って両耳で使います。
割り箸を円柱に削って吸盤の乳首の穴にきつく突っ込む。
その割り箸の他端にエアーチューブをきつく差し込む。
これだけです。
使い方は、吸盤をサイレントギターの任意の場所に貼り付けて、エアーチューブの開放端を自分の耳穴に突っ込む。このとき開放端が痛かったらそこを削るか、ビニールテープをぐるぐる巻いて開放端を保護すると同時に耳穴にフィットさせる。
以上で誠に安価で重厚な音の鳴るイアホーンの出来上がりです。ランニングコストも0円。
最初、片方の耳だけでやってみると物足りなかったが、両方の耳で聞くと満足できる音質・音量になりました。
エアーチューブは途中を束ねてうまく処理すれば邪魔にはなりません。
共鳴胴をばっさり無くしてソリッドな形にしたら目論見通りサイレント化は出来ましたが、自分にも聞こえが物足りないので、サイレントかつ自分にはよく聞こえるものを作りたいというところで話は終わっていました。
実はその後その試作をして完成させていたのですが、自分が病気になり発表する機会を逃してしまいました。またその病気の結果左手に若干マヒが残り、ギターを弾くのが不自由になり、ギターに触ることも少なくなり、この話題はお蔵入りになりかけていました。
それを今、思い出しここでサイレントギターの改良について報告したいと思います。
音が小さくなっても、自分だけにはそこそこ聞こえるようにするため、まず真っ先に考えたのが「ピックアップマイク」による音の増幅です。それをイアホーンで聞くように、マイクとアンプをギターに内蔵することを計画したのですが、この当時「いわき」にずっと居たので思うようには部品が入手できません。
またアンプには電源が要るのでそれも煩わしいなと思い電源もアンプも不要の聴診器タイプのイアホーンを考えてみました。
そうして試作してみたら案外いい音、特に低音に厚みのある重厚な音が聞こえるではありませんか。
これは頂きということで、それの作り方を紹介します。
恰好は正しく聴診器です。主材料は次の二つだけ
①吸盤を2つ(左右の耳用)・・・・乳首の横に穴の開いているもの
②エアーチューブ(熱帯魚用)・・・・約1m×2(左右の耳用)
図は片耳だけの作り方です。二つ作って両耳で使います。
割り箸を円柱に削って吸盤の乳首の穴にきつく突っ込む。
その割り箸の他端にエアーチューブをきつく差し込む。
これだけです。
使い方は、吸盤をサイレントギターの任意の場所に貼り付けて、エアーチューブの開放端を自分の耳穴に突っ込む。このとき開放端が痛かったらそこを削るか、ビニールテープをぐるぐる巻いて開放端を保護すると同時に耳穴にフィットさせる。
以上で誠に安価で重厚な音の鳴るイアホーンの出来上がりです。ランニングコストも0円。
最初、片方の耳だけでやってみると物足りなかったが、両方の耳で聞くと満足できる音質・音量になりました。
エアーチューブは途中を束ねてうまく処理すれば邪魔にはなりません。
この記事へのコメント